
About us 7つの窯元
-
01
伯父山窯
岩永 真祐 / Shinsuke Iwanaga有田の川や山にはべんじゃらと言われる陶片が落ちている。小さなころからきれいな絵柄を見つけては拾い集めていた自分にとって、べんじゃらは昔と今をつなぐ大切な宝物。うつわの中にべんじゃらのデザインを忍ばせ、現代の食卓に有田焼の伝統の息吹をそそぎたい。@ojiyamagama
-
02
貝山窯
藤本 和孝 / Kazutaka Fujimoto陰影の美しい波の彫刻は職人の手業が生み出した。波間に千鳥が飛び花々が流れ舞う姿に憧憬して。大小の皿を組み合わせることで大海原へと景色を広げるうつわたち。そんな波のキャンバスに、料理という色彩豊かな絵の具で使い手が描く作品へと思いを馳せる。@kaizangama
-
03
皓洋窯
前田 洋介 / Yousuke Maedaものづくりの起点は、自分たちの生活の中で「こんなうつわが欲しい」を形にしたいと思うこと。先代から作っていたものを現代に合わせてリデザインした、みのりシリーズ。笑顔とやさしさが溢れる日々の食卓の一助になればと願いを込めて、縁起物の形をランダムに描く。@kouyougama.arita
-
04
副千製陶所
副島 謙一 / Kenichi Soejima注ぎ口や取っ手、茶こしの穴も熟練の職人が丁寧に手仕事で仕上げている。あっという間の技でみるみる形が変わる様に驚かれる。伝統の水玉模様であっても色が変われば、品格がでたり、さわやかになったり、かわいくなったりと、表情も変わるのがまた楽しい。@soesenseitousho
-
05
陶悦窯
今村 堅一 / Kenichi Imamura限りある天然の資源を大切に使うこと。ルーツである三川内焼の細工を次世代へ受け継いでいくこと。
その想いが自分の核となる。静かにいただくお茶も野の花を飾った一輪挿しも、日常の中にある小さな幸せ。使う楽しみは、きっと周りも幸せにする時間(とき)を生むと信じて。@touetsugama
-
06
福珠窯
福田 雄介 / Yusuke Fukuda有田焼であるからこその伝統を感じるもの。トレンドに左右されない気品ある染付を知るきっかけにもなるようなうつわをつくること。凛とした表情のうつわの出来栄えから、
ひと筆に込めた思いや、ひとつひとつ丁寧に仕上げた細かな仕事が、使い手に垣間見えることを志す。@fukujugama
-
07
文翔窯
森田 文一郎 / Bunichiro Morita緻密な細工はひとつひとつ丁寧に。黙々と集中している時間もふっと休憩している時間も工場の傍から自ら作った小さな人形たちに見守られている。
エレガントな曲線やシャープなライン、モダンな四角、コーディネートに合わせて楽しむ新しい磁器製のカトラリー。@bunsyohgama
Member List
-
伯父山窯
〒844-0021 佐賀県西松浦郡有田町応法丙3565
TEL : 0955-43-3141
https://ojiyamagama.official.ec -
貝山窯
〒844-0025 佐賀県西松浦郡有田町外尾山丙1797
TEL : 0955-42-2665
https://kaizangama.stores.jp/ -
皓洋窯
〒844-0012 佐賀県西松浦郡有田町桑古場乙2380-1
TEL : 0955-42-2762
https://kouyougama.co.jp/ -
副千製陶所
〒843-0303 佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田丁4116-14
TEL : 0954-43-9704
https://peraichi.com/landing_pages/view/pldm -
陶悦窯
〒844-0027 佐賀県西松浦郡有田町南原甲778
TEL : 0955-42-3464
https://touetsugama.com/ -
福珠窯
〒844-0002 佐賀県西松浦郡有田町中樽2-30-16
TEL : 0955-42-5277
https://fukujugama.co.jp/ -
文翔窯
〒844-0017 佐賀県西松浦郡有田町戸杓丙147-36
TEL : 0955-43-2392
https://bunsyohgama.official.ec/
Accessエリアを非表示
SHOPPING GUIDEエリアを非表示
FAQエリアを非表示